マリンブルーの城攻めと食べ歩きの日記

城跡巡りと、食べ歩きの日記。

静岡県の城跡

主に、茨城県や千葉県を中心に、全国の土の城跡を中心に、城攻めをしています。

訪れた城跡や、各地の風景など、綴っていきます。

また、全国各地のグルメもレポートしていきます。

浜松市の城跡めぐり

111

浜松城跡。徳川家康出世城として有名です。

117

121

119

浜松城の石垣。ここで、続日本100名城のスタンプ帳をなくしました(泣)

135

鳥羽山城跡虎口。

143

堀切。


139

126

石垣がいたるところに残されています。

148

二俣城跡天守台石垣。

149

145

152

堀切。

CIMG9932

食い違い虎口。

二俣城と、鳥羽山城は、去年、国指定史跡に指定されました。

静岡県吉田町 小山城跡4

今年の城初めで、諏訪原城跡のあとに、訪れた城跡です。

小山城跡は、JR藤枝駅からバスで、30分くらい、片岡北バス停下車、徒歩15分くらいで本丸まで登れます。

IMG_0857

駐車場も完備しています。

IMG_0862

直線的に近道で、急な階段もありますが、つづら折れに楽々と登れるスローブ状の登城道もあります。たどり着いた先の脇に見える空堀です。

CIMG1206

復元された空堀と土橋の上にかけられた、模擬の木橋。

CIMG1209

本丸跡の三日月堀と、模擬天守です。こういう模擬天守も、お城があったということを知っていただくうえで、必要かもしれませんね。

CIMG1210

空堀。

IMG_0866

小山城跡の最大の見どころは、三重の堀切です。

CIMG1234

こちらは、三重の堀の真ん中といちばん外側の堀です。間の土塁もはっきりとわかります。

CIMG1228

本丸周辺の整備された空堀よりも、そのまま残された空堀のほうが、個人的には好きです。

CIMG1244

大手登城道に設置された模擬冠木門。


CIMG1246

大手道から、それた山林の中に、堀切が残されていました。

2019の城初め

新しい年が始まり、1か月が過ぎましたが、遅ればせながら、新年のしょっぱなに訪れた城跡です。

CIMG1135

CIMG1136

CIMG1159

諏訪原城跡、丸馬出がきれいに見ることができます。深い空堀や、土橋もしっかり残されており、見ごたえ満点、素晴らしい城跡です。

CIMG1190

IMG_0853

IMG_0849

三度目の訪問ですが、整備が進んで、さらに見学しやすくなりました。

CIMG1295

CIMG1250

CIMG1258

興国寺城跡。こちらも、国指定史跡に指定され、100名城にも選定されました。巨大な土塁や、巨大な空堀が見ごたえあります。

CIMG1260

CIMG1265

CIMG1284

これからさらに整備が進みそうです。

興国寺城跡には、JR東海道本線原駅から、徒歩30分くらい、または、バスも本数は多くありませんがあります。根小屋バス停で下車、すぐです。





静岡県裾野市 大畑城跡2

裾野市の大畑城跡は、JR裾野駅から徒歩20分くらい、または、コミュニティバスすそのーるの大畑橋停留所すぐです。

IMG_0920

この神社の背後が、城跡になります。

IMG_0922

居館跡の空堀です。

IMG_0933

土塁跡です。ほんの一部分が残されています。

IMG_0927

横堀跡。

神社の背後の主要部にも登りたいところですが、登り口が見つかりません。

傾斜が緩やかなところから、無理やりよじ登る。

CIMG1415

堀切です。この堀切に降りるのも大変でしたが、この登るのも大変そうで、夕暮れも迫る中、この先は断念しました。

消化不良な城攻めとなってしまいましたが、いつの日か再訪しようよ思っています。

静岡県裾野市 千福城跡3

久しぶりの更新となりました。

静岡県裾野市の千福城跡、JR御殿場線裾野駅から徒歩40分くらいでしょうか。裾野市のコミュニティバスすそのーるで、千福で下車、徒歩5分ほどでも行くことができます。

CIMG1379

登城口にある普明寺です。

CIMG1380

最初、登り口が分からず、本堂の右手側にある墓地の脇を山林方面に進み、適当なところから無理やりよじ登りました。

CIMG1382

主郭背後の堀切。

CIMG1392

反対側から。

CIMG1387

城跡北側の堀切です。

CIMG1406

こちらも堀切です。

CIMG1411

CIMG1408

IMG_0911

はっきりとわかりませんが、斜面には、竪堀状のくぼみが見られました。

主郭に近づくにつれ、ヤブも少なく、また城址への案内標識もあり、ちゃんと登城道もついてました。

本堂の左側に沿って、山を登っていく道が正解のようです。
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ