マリンブルーの城攻めと食べ歩きの日記

城跡巡りと、食べ歩きの日記。

堀切

主に、茨城県や千葉県を中心に、全国の土の城跡を中心に、城攻めをしています。

訪れた城跡や、各地の風景など、綴っていきます。

また、全国各地のグルメもレポートしていきます。

愛知県新城市 文珠山城跡3

愛知県新城市の文珠山城跡。

武田氏に降った、奥平氏が武田氏との和解のあかしとして、武田氏の要請により築いた、とされています。


CIMG1013

主郭にある案内看板。


CIMG1012

主郭土塁です。

CIMG1010

主郭内部の様子。見張り台のような展望台があります。たしか、ハンモックもありました。

CIMG1005


CIMG1003

一段下がった腰郭は、土塁がついており、空堀状になっています。

CIMG1006

腰郭。

CIMG0998

土橋と虎口。歩きやすく整備されています。

CIMG0996

土橋から見た堀切。

CIMG0992

腰郭を虎口脇から見たところかな。


CIMG0993

腰郭?


CIMG0999

堀切の先の塞ノ神城跡に続くと思われる尾根道。

このまま、塞ノ神城跡に向かうつもりでしたが、この先で、道はUターンし、どんどん下がっていきます。車を止めた場所から、どんどん離れて行ってしまうので、めんどくさくなってしまい、途中で引き返しました。

車内に、タブレットを置き忘れてしまったので、そのときは、わからなかったのですが、歩いて30分近くかかるそうです。

文珠山城跡は、すぐ下まで車で行けたようですが、今回は、途中で林道が陥没してる箇所があり、レンタカーでもあったので、その手前に車を停めて、城跡まで歩きました。

林道の終点には、駐車場もありますが、現状、そこまでは車で行けなさそうでした。

愛知県岡崎市 山中城跡4

山中城と言えば、静岡県三島市の障子堀や畝堀で有名な、山中城跡が有名ですが、こちらは、岡崎市の城跡です。

20201015_112229

主郭の城跡碑。

20201015_105457

西側の登城口。最寄りの名電山中駅から、ここまで徒歩で20分くらいです。

駐車場も、県道沿いに、城址見学者用が用意されています。数台しか停められないと思いますが。

20201015_110420

土橋状の細尾根を進んでいきます。

遊歩道が整備されていますが、最初は、ひたすら登り続けていく感じです。

ひざが痛み出し、かなりきつく感じられました。

20201015_110613

城跡主要部へ向かう途中の様子。

20201015_110920

最初の明確な遺構。堀切。片側だけ、掘り切られ、土橋状になっています。

20201015_111127

竪堀。

20201015_111156

馬出し。

20201015_111210

空堀(堀切)。

20201015_111343

三郭?かな。

20201015_111533

二郭の様子です。

20201015_112248

主郭です。二郭とはわずかな段差で接続しています。


20201015_112732

腰郭部分。竪堀が穿たれていますが、草に埋もれてわかりにくいです。

20201015_113507

明瞭な堀切。この堀切は非常に見やすく、きれいな形で残されています。

20201015_114235

帰りの東側の登城口に降りていく途中に見えた堀切。

20201015_114414

さらにその先にある、城内最大の大堀切。

こちら側の登城道は、倒木があり荒れており、注意が必要です。

以上、山中城跡でした。

ひざ痛のため、ほかにも遺構があるようですが、そちらまでは回り切れておりません。

体調回復の暁には、再訪問を検討したいです。

古城の風景 堀切

IMG_2037

春日山城跡(新潟県)


CIMG9789

倉ケ崎城跡(栃木県)

CIMG0692

高藤山城跡(千葉県)

CIMG9849

大越城跡(福島県)

CIMG5419

下南摩城跡(栃木県)

IMG_5064

堅田城跡(石川県)

以上、堀切でした。

群馬県桐生市 桐生城跡4

群馬県桐生市の桐生城跡は、柄杓山城跡とも呼ばれ、ハイキングコースが整備されています。

CIMG0923

JR桐生駅からおりひめバス梅田線居館停留所下車、徒歩数分で日枝神社脇の登り口へ。

CIMG0925

登城し始めてすぐに、竪堀と思える溝が。

CIMG0926

竪堀。

CIMG0929

ここも竪堀でしょうか。

CIMG0930

堀切と土橋。

CIMG0937

主郭につきました。腰郭、あるいは横堀状の部分です。

CIMG0935

この横堀状が、竪に落ちて、下にも横堀があるように見えます。

ここまで到達するのに、へとへとになってしなったために、こちらには降りていません。

CIMG0940

主郭の虎口?石積みを用いているようにも見えます。

CIMG0941

主郭背後の大堀切。

CIMG0943

堀切からの竪堀。

CIMG0945

竪堀。

CIMG0948

堀切。

軽いハイキング程度のつもりで、なめてかかっていたために、ここまでで体力を使い果たしてしまい、丁寧に見れていませんので、おもな見どころだけ掲載しています。

CIMG0958

さらに堀切。

CIMG0959

どこまでも続く竪堀。


CIMG0962

下山してきました。こちらはおりひめバスのバス停でいうと、城山入口バス停側からの登山口になります。

ここからバス停までの林道わきに駐車場がありました。

登山が思いのほかきつく、体力を使い果たしてしまい、おもだったところしか見ていませんし、郭上にも上がっていません。

再度の訪問を期したいと思います。

千葉県茂原市 本納城跡3

本納城跡は、JR外房線本納駅から徒歩10分くらい、蓮福寺の墓地の脇から登ることができます。


10273648_627299937348173_4779053488739597705_n_627299937348173

蓮福寺。

1915466_923014541110043_3705275084889978156_n_923014541110043

道標があります。

10632691_923015267776637_3212125256548577343_n_923015267776637

城跡案内板。

1560462_923013301110167_3198233254260245467_n_923013301110167

茂原市の指定史跡に指定されています。

603655_627300227348144_6858677232247483912_n_627300227348144

城跡へ続く切通しの道。

944096_923014727776691_1293186625873549038_n_923014727776691

本納城跡主要部は、明瞭な遺構は乏しく、この切通道が見どころになります。

535246_923014917776672_3088404608650852318_n_923014917776672

郭。

1796445_923013654443465_7181816350753616566_n_923013654443465

四方に伸びる支尾根には、堀切が見られます。

12400968_923013511110146_3920525795240526159_n_923013511110146

12509600_923013587776805_5470912926623176958_n_923013587776805

けっこう苦労した末に見ることのできた堀切。

訪問は、4年くらい前の2月くらいでしたが、汗まみれになりながら探索したことが思い出されます。
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ