村上駅で、次の電車までやや時間が空いてしまい、昼食休憩。次の目的地は、平林城跡。

平林城跡には、平林駅から徒歩20~25分くらいで、平林城お休み処という休憩所に着くことができます。
駐車場完備、建物内には、村上氏の城跡のパンフレット、平林城跡の発掘調査の成果などが展示されています。
トイレもありますが、飲み物の自販機はありませんので、事前に用意したほうがいいと思います。

堀跡でしょうか。完全に草に埋もれています。

登城道。

天然の水堀の役目を果たしたであろう小川。

虎口跡。

虎口の枡形状部分かな。


主郭(殿屋敷)を囲む空堀跡。

殿屋敷内部。平林城は、色部氏の居城、色部氏は上杉謙信の重臣として活躍しました。かなりの勢力を誇ったようで、主郭である殿屋敷は、土塁に囲まれた広大な郭です。

殿屋敷の土塁。

土塁の切れ目から空堀に降りてみたところ。


空堀です。季節柄、草が伸びていて歩きにくいです。

二曲輪の土塁と空堀?なのか、土塁の内側に空堀があります。通路なのか。

最後に見学した三曲輪(岩舘曲輪)。
この曲輪も、虎口跡、土塁跡などもありましたが、草深くよくわかりませんでした。
今回、熊出没情報があったため、山城の加護山要害のほうには登りませんでした。

平林城跡には、平林駅から徒歩20~25分くらいで、平林城お休み処という休憩所に着くことができます。
駐車場完備、建物内には、村上氏の城跡のパンフレット、平林城跡の発掘調査の成果などが展示されています。
トイレもありますが、飲み物の自販機はありませんので、事前に用意したほうがいいと思います。

堀跡でしょうか。完全に草に埋もれています。

登城道。

天然の水堀の役目を果たしたであろう小川。

虎口跡。

虎口の枡形状部分かな。


主郭(殿屋敷)を囲む空堀跡。

殿屋敷内部。平林城は、色部氏の居城、色部氏は上杉謙信の重臣として活躍しました。かなりの勢力を誇ったようで、主郭である殿屋敷は、土塁に囲まれた広大な郭です。

殿屋敷の土塁。

土塁の切れ目から空堀に降りてみたところ。


空堀です。季節柄、草が伸びていて歩きにくいです。

二曲輪の土塁と空堀?なのか、土塁の内側に空堀があります。通路なのか。

最後に見学した三曲輪(岩舘曲輪)。
この曲輪も、虎口跡、土塁跡などもありましたが、草深くよくわかりませんでした。
今回、熊出没情報があったため、山城の加護山要害のほうには登りませんでした。