砺波市の増山城跡は、国指定史跡に指定され、2017年4月6日に発表された続日本100名城に選定されました。



私は、レンタカーで訪れました。和田山ダムを目標に行くと、近づくにつれ、のぼりがありますので、迷わず行くことができました。

登城口の模擬冠木門。

登山道です。さすがに国史跡だし、整備されています。

竪堀でしょうか。
訪れたのは、6月上旬だったために、夏草が伸び始めていて、遺構の確認がなかなか大変でした。

このような小郭がたくさんありました。

大堀切。

馬洗池。


神保夫人入水の井戸。
城主神保氏の夫人は、上杉謙信の攻撃を受け、自ら長刀を撮って奮戦した末、この井戸に身を投げたといわれています。

二の丸跡?かな。訪れたのは6年前です。記憶があいまいで申し訳ありません。

本丸虎口。

本丸跡。

これも本丸だったかな?
増山城は、とても巨大な山城で、当時は、まだお城めぐりを始めたばかりで、縄張り図も持たないまま、やみくもに歩いたので、理解が十分でなく、見落とした遺構も多そうです。
スタンプも押しに行きたいですし、再訪したい城跡です。



私は、レンタカーで訪れました。和田山ダムを目標に行くと、近づくにつれ、のぼりがありますので、迷わず行くことができました。

登城口の模擬冠木門。

登山道です。さすがに国史跡だし、整備されています。

竪堀でしょうか。
訪れたのは、6月上旬だったために、夏草が伸び始めていて、遺構の確認がなかなか大変でした。

このような小郭がたくさんありました。

大堀切。

馬洗池。


神保夫人入水の井戸。
城主神保氏の夫人は、上杉謙信の攻撃を受け、自ら長刀を撮って奮戦した末、この井戸に身を投げたといわれています。

二の丸跡?かな。訪れたのは6年前です。記憶があいまいで申し訳ありません。

本丸虎口。

本丸跡。

これも本丸だったかな?
増山城は、とても巨大な山城で、当時は、まだお城めぐりを始めたばかりで、縄張り図も持たないまま、やみくもに歩いたので、理解が十分でなく、見落とした遺構も多そうです。
スタンプも押しに行きたいですし、再訪したい城跡です。