水戸城は、ご存知、水戸黄門こと水戸光圀公が藩主を務めた水戸藩の居城です。

戦国時代は、江戸氏、江戸氏が滅亡した後は、佐竹氏が城主となりました。

ちなみに、黄門とは、中納言のことなので、水戸藩主で中納言の官位についたものは、みな、水戸黄門です。複数の水戸黄門がいます。

また、「天下の副将軍」ですが、副将軍という役職は、江戸幕府には存在しません。

CIMG9880

CIMG9881

CIMG9882

巨大な土塁と空堀の跡。

水戸城跡には、ほかの御三家の尾張藩、紀州藩の城のような石垣や水堀は見られません。

江戸時代、水戸藩主は、尾張、紀州の藩主は、大納言なのに、水戸だけは一段低く中納言どまり、石高も、尾張62万石、紀州55万石に対し、35万石、しかも実際は、25万石しかなかったようで、見栄を張るために、石高を盛って申告しています。

そのため、水戸藩は慢性的な財政難だったようです。


CIMG9887


CIMG9889

弘道館公園付近の土塁と空堀跡。

水戸藩主は、参勤交代が免ぜられており、江戸に常に住んでいました。光圀公も藩主在任中は、ずっと江戸住まいだったはずです。

天下の副将軍を名乗ったのも、常に将軍の最も近くにおり、将軍家に意見を求められた際、真っ先に、意見を具申することができたからとも思われます。

CIMG9890

弘道館正門。弘道館は、斉昭公が開いた水戸藩の藩校。

幕末の水戸藩は、保守派と勤王派が、血で血を洗う藩内抗争を繰り広げ、そのため、維新政府に送り込む人材がいなくなってしまった、と言われています。

その際の弾痕が、この正門にも残っていたはずです。

今回は、弘道館は詳しく見ていません。

CIMG9902

本丸の大堀切は、水郡線の通る線路となっています。


IMG_3744

本丸の枡形虎口。


IMG_3741

水戸城唯一の現存遺構薬医門です。佐竹氏時代の建造物と考えられています。