マリンブルーの城攻めと食べ歩きの日記

城跡巡りと、食べ歩きの日記。

2019年03月

主に、茨城県や千葉県を中心に、全国の土の城跡を中心に、城攻めをしています。

訪れた城跡や、各地の風景など、綴っていきます。

また、全国各地のグルメもレポートしていきます。

群馬県前橋市 嶺城跡3

前橋市の嶺城跡は、農地が広がるのどかな集落の民家の裏にひっそりと残されています。

IMG_0116

私は、レンタカーで行きましたが、前橋駅からバスで、近くまで来ることができるようです。本数はあまり多くはないと思います。

IMG_0115

以前は、民家の庭先を声がけして通らせていただくしかなかったそうですが、現在は、駐車スペースに、遊歩道も整備されています。

IMG_0104

登城口。

CIMG2829

進むと、そのまま堀底道になっています。

CIMG2831

進むにつれて、深さを増していき、折れ曲がりながら続いていく空堀。

CIMG2832

最初の横堀から、分岐する空堀は笹薮になってしまっています。

CIMG2833

本丸方向に続く堀底道。ここは深さがなくなり、やや、腰郭のようにも見えます。

CIMG2839

CIMG2835

郭と郭を断ち切る空堀も、深くて迫力があるのですが、笹薮や、倒木に遮られ、堀底探索は難しい状態です。

CIMG2848

嶺城跡本丸跡にやってきました。

CIMG2855

本丸虎口と土橋?土橋は、よくわからなくなっています。

IMG_0107

嶺城跡の最大の見どころは、この深い空堀。途上口からいきなり子の空堀が出迎えてくれます。

山梨県韮崎市 白山城跡4

韮崎市の白山城跡は、国指定史跡に指定されているため、ヤブぼっさぼさということもなく、良好な遺構を確認することができます。ただ、夏場は、ヒルが出るそうです。また、クマ注意の情報もあります。

CIMG2631

白山城跡へは、JR韮崎駅から徒歩45分~50分くらいで登城口。または、コミュニティバスの円井線
(本数は一日数本)で、大村美術館下車、徒歩10分ほどで登城口に行けます。

CIMG2636

動物除けの柵を開け、登っていくと、神社があります。この脇からつづら折れの登城道がついています。

CIMG2640

腰郭?途中、竪堀のような地形も見られます。

CIMG2643

竪堀です。

CIMG2647

城跡の中心部に到達したようです。倒木の向こうに、横堀と土塁が見えていますが、後にしました。

CIMG2649

主郭の虎口です。

CIMG2652

主郭内部の土塁と、城跡の案内板と縄張り図。


CIMG2653

案内板。

CIMG2655

縄張り図。

CIMG2666

主郭周囲の空堀。

CIMG2665

空堀。落ち葉がだいぶ堆積して堀底が、だいぶ足が潜ります。実際にはもっと深いはずです。

CIMG2656

たぶんその先の郭。

CIMG2669

CIMG2670

主郭と三郭の間の空堀。

IMG_0048

土橋と虎口。

CIMG2687

最初の倒木の先にある横堀。外側の土塁もしっかりしています。

IMG_0053

倒木の方を振り返ったところ。

CIMG2691

巨大な堀切があります。ここ、降りれそうだったのですが、今回は下りていません。

IMG_0055

竪堀。

白山城跡、国指定史跡だけに、よく整備されており、見学しやすく、迫力ある遺構を堪能することができました。

栃木県佐野市 須花城跡2

佐野市の須花城跡、前回のブログで紹介した正光寺城跡から、車ですぐ近くです。しかし、住宅が密集してる地域の狭い道路沿いに入り口があるため、駐車場所に困ります。公共の交通機関も、おそらくないと思われます。

CIMG2624

城跡への登城口。以前は、幟が建っていたようです。おそらく、山城サミットが、佐野市で開催されたときに整備されたものでしょう。

CIMG2623

道が分岐する部分です。左側に進むと、そのまま主要部に進むことができます。


CIMG2565

この道は西側を縫うように進みながら、Uターンして、主要部に進みます。堀切、あるいは虎口が見えてきます。

CIMG2567

竪堀です、城内は、部分部分が濃い笹薮になっていて、遺構は確認が難しいです。

CIMG2570

主郭と思しき、郭へ入っていく虎口です。

CIMG2575

主郭内部には祠があるためか、この郭だけは、ヤブが刈りはらわれています。

CIMG2579

西側の虎口のようです。

CIMG2584

主郭の先の堀切です。深さは1mほどしかなく、ささやかなものです。幅も簡単に飛び越えられそうな程度でしかありません。

CIMG2590

堀切。

CIMG2608

堀切。

CIMG2615

堀切からの竪堀だと思います。

須花城は、正光寺に墓地がある佐野宗綱公因縁の城です。この城を足利長尾氏から奪還するために、軍を起こした佐野宗綱公は、旗本勢から離れただ一騎となってしまい、流れ弾に当たり討ち死にした、と伝わっています。

須花城跡の遺構は、すべて規模が小さく、また笹薮のために確認がしづらく、期待した割にやや、期待外れの探訪となってしまいました。

栃木県佐野市 正光寺城跡3

正光寺城跡は、その名の通り、正光寺の境内が城跡となっています。鰻山城跡から車で15分くらいでしょうか。公共の交通機関は確認しておりません。

CIMG2558

正光寺の墓地の背後に遺構が見られます。

CIMG2516

CIMG2517

最初の墓地の前を通り過ぎ、下に降りていく通路も堀底道のように見えます。また左右の笹薮の中に横堀状の溝が見られます。堀かどうかは確認できていません。

CIMG2524

佐野宗綱公と将士の供養塔。この前を通り、背後の城跡へ向かいます。

CIMG2529

たぶん虎口(笑)土橋と虎口の画像があるはずなんですが、見当たりません。

CIMG2525

CIMG2540

CIMG2550

空堀と土塁が、主郭を囲んでいます。土塁はそれほど高くなく、郭の背後は断崖になっています。


CIMG2528

郭内部の様子。この城跡は、ヤブが少なく見やすい城跡です。


CIMG2543

こちらも曲輪跡でしょうか。

正光寺城跡、単郭の小規模な城跡に見えますが、墓地や境内周辺にも土塁のような高まりがあり、もしかすると、複数の郭を擁する城郭だったのかもしれません。

栃木県佐野市 鰻山城跡2

佐野市の鰻山城跡。

以前、佐野市で山城サミットが開催された際に、名前を耳にして、今回、唐沢山城跡から車で近いということで、行ってみました。

種徳院というお寺の東側の山林になります。お寺から歩いて数分くらいです。

CIMG2477

こんな看板が。一応注意。

CIMG2478

虎口状の通路から簡単に登れます。

CIMG2480

曲輪への虎口か。郭内部はがさヤブです。

CIMG2482

土塁です。

CIMG2483

浅くなっていますが、空堀でしょうか。あるいは腰郭状の部分です。

CIMG2487

こちらも空堀だったと思います。ヤブがひどいです。

CIMG2498

振り返ると、やはり空堀のように見えます。

CIMG2499

腰郭、あるいは空堀。右手側が、主郭と思われる郭の城塁です。


CIMG2507

これも空堀だと思います。

この城跡、冬でもこの有様ですから、夏場はとてもじゃないけど、探索不能状態と思われます。

このあと、さらに遺構を求めて歩きましたが、藪に遮られ断念しました。
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ