マリンブルーの城攻めと食べ歩きの日記

城跡巡りと、食べ歩きの日記。

2018年04月

主に、茨城県や千葉県を中心に、全国の土の城跡を中心に、城攻めをしています。

訪れた城跡や、各地の風景など、綴っていきます。

また、全国各地のグルメもレポートしていきます。

愛知県新城市 古宮城跡 続日本100名城5

リアルタイムでの城攻めネタが尽きていますので、しばらく「続100名城」ネタで行こうかと思います。.

GW明けに遠征を予定しています。どのみち、続100名城中心にめぐりますので、当分、続100名城は続きます(笑)

最近、見ていただける回数が多いようなので、古宮城跡の再放送です。

CIMG5490
 
古宮城跡案内板。

私がこの城跡を知ったのは、NHKの「趣味どきっ」という番組です。

千田教授 と松村邦洋さんが、このお城を紹介しており、ぜひとも行きたいと思っておりました。

去年、ようやく行くことができました。

交通手段には恵まれていません。自動車がベスト。

道の駅に車を置いて歩いて回るのが良いと思います。付近に、亀山城跡、塞ノ神城跡、文殊山城跡、石橋城跡など、中世の城跡が密集していますので、ぜひ、一緒に回ってみてはいかがでしょうか?

本数がとっても少なく、駅から、かなりくねくねの山道を登りますが、コミュニティバスもあるにはあります。(私は、コミュニティバスで行きました。)

CIMG5489
 
大竪堀が分かるでしょうか?

CIMG5495
 
主郭の虎口です。 

CIMG5498
 
主郭内部。夏でもこれくらいのレベルですので、四季を通じて、訪れることが可能ではないでしょうか?

主郭内部は、二段になっていて、やや、高い部分には、主将クラスとその側近が、入ったエリアではないでしょうか。(武田勝頼もいたかも)

この古宮城は、武田氏の遠州侵攻の軍事拠点として整備されました。縄張りは、武田四天王の一人、馬場美濃守信房の手によるもの、と言われております。

 CIMG5507

主郭の矢倉台でしょうか?

CIMG5509
 古宮城跡最大の見どころは、城域を二分する、この大堀切。

CIMG5553
 
お城のど真ん中を貫き、西の城と、東の城に完全に分断しています。

西と東は、細い土橋でのみ、接続されており、土橋には、東から横矢が間断なくかかるように、設計されています。

CIMG5555
 
この堀切は、張り出しも伴い、この堀切を登ろうとする敵にも、横矢をかけているんですね。

CIMG5514
 
西の城の横堀です。西の城は、見ようによっては、主郭のある東の城を守るための巨大な馬出にも見えます。

CIMG5527
 
CIMG5532
 
CIMG5533
 
迷路のように張り巡らされた堀底道。これは見ごたえがあります。

CIMG5540
 
西の城の郭内部。 

縄張り図、もしくは鳥瞰図があると、説明しやすいのですが、この城跡は、実際に訪れてみてもらいたい城跡です。

CIMG5572
 
冬だったら、この竪堀から登れるかな。 

三重県津市 津城跡 続日本100名城3

津城跡は、言わずと知れた津藩藤堂家32万石の居城でした。

津城跡へは、JR、近鉄の津駅から徒歩30分~40分くらい、津新町駅から20分くらいだと思います。

県庁や、県警、裁判所などが立ち並ぶ、津市の中心街になっています。

2

案内板。


5


6

模擬櫓。

8

津城の縄張り図と、現在の街の様子を重ねたもの。

残されているのは、本丸とその周辺の一部のみです。

12

13

石垣と水堀、犬走跡が良く残ります。

16

4

藤堂高虎公騎馬像。現在、見られる石垣などの遺構は、高虎公によるものです。

20

天守台の石垣。

45

土橋跡と犬走跡。

44

46

水堀跡と石垣跡。

残されているのは、巨大な津城のほんの一部ですが、見応えがあります。

三重県玉城町 田丸城跡 続日本100名城4

ただいま、絶賛休日返上中のため、どこにも行けずにおります。しかも、毎日、残業です。

来月の給料日が楽しみだwww

というわけで、今回も、訪れたのは、もはや、何年前だったかすら覚えていない三重県の田丸城跡です。

173

田丸城跡は、JR田丸駅から、徒歩10くらいだったと思います。

172

県の指定史跡に指定されています。

165

土塁と奥に見える石垣。

田丸城跡の見どころは、中世土の城と、近世石の城の両方の遺構を楽しむことが可能です。

161

157

石垣。この石垣は、織田信雄時代のものと推定されます。

田丸城は、北畠氏終焉の地とされます。

北畠氏に養子に入った、信長の次男信雄の命で、北畠具教、具房の親子や、一族は、田丸城で粛清されます。

151

150

この時は、梅がきれいでした。

141
 
三の丸~二の丸の堀切です。
 
125
 
土橋とその先の枡形虎口。

123
 
二の丸。

120

 本丸への枡形虎口。

この当時は、城めぐりを始めたばかりで、ただただ、石垣に感動しながら歩いた記憶があります。

110
 
天守台の石垣。

104
 
98
 
田丸城は、江戸時代、紀州藩領で、城代が置かれていました。

その時代に組まれた石垣も残っています。

77
 
玉城中学校の校舎が建っているのは、空堀の跡ではないでしょうか?

36
 
虎口。

52
 
横堀?

62
 
竪堀?

41
 
堀切?

この辺りは、中世土城の雰囲気を濃厚にとどめております。

このころは、今に比べると、全く見る目が伴ってなかったので、とりあえず写真を撮ったものの、何を撮ったのか、自分でも把握できていません。

28

31

水堀も良好に残っていました。

まとまりもなく、だらだらと写真を撮っているため、順番がぐちゃぐちゃですが、田丸城跡、ちょっと交通が不便ですが、訪れて損はない城跡といえると思います。
 

群馬県みなかみ町 名胡桃城跡 続日本100名城3

CIMG2268

ご存知、歴史を動かすきっかけになった名胡桃城跡は、群馬県みなかみ町にあり、車じゃないといけないと思います。

去年の大河に向けて、整備されたそうで、きれいになって(なりすぎて)います。

個人的には、過去の画像を見る限り、整備される前のほうが良かった気もしますね。

CIMG2269

舗装された郭跡の先に、食い違い虎口跡。土塁は残っていません。


CIMG2271

説明看板も新しくて奇麗ですね。


CIMG2270

堀切です。

CIMG2279

これは、土橋の上に木橋をかけちゃったんですかね。

虎口の土塁も、復元しました感、満載ですね。


CIMG2280


CIMG2281

堀切です。

CIMG2282

虎口跡です。復元されています。

CIMG2288

虎口です。土塁も復元でしょうか。矢倉台を表現しているんでしょうかね。


CIMG2296

本丸の城跡石碑。

奇麗に整備されて非常に見学しやすいです。

さすが、去年の大河効果は大きいようです。

小田原征伐の引き金になった城の城跡ですからね。おざなりにはできないですよね。


CIMG2300

堀切。ここは、思わずにんまりしてしまいました。

CIMG2308

ささ郭からの眺望。水田の緑と渓流の流れがきれいです。空気も澄んでる気はします。


群馬県沼田市 沼田城跡 続日本100名城3

群馬県沼田市の沼田城跡です。沼田城跡は、公園として整備され、続日本100名城にも選定されています。

CIMG2458


沼田城跡は、JR吾妻線沼田駅から徒歩30分、車でも駐車場が完備しています。

CIMG2419

本丸跡の鐘楼。

CIMG2426

CIMG2427

CIMG2429

天守台周辺に残る石垣。

CIMG2421

CIMG2423

CIMG2424

天守台跡。

CIMG2418

沼田城といえば、このご夫妻。真田信之公と小松姫。

小松姫は、本多忠勝の娘、徳川家康の養女として、真田昌幸の嫡男信之に嫁ぎました。

CIMG2430


CIMG2431

堀切と竪堀のようです。

CIMG2452

CIMG2463

発掘調査で、石垣が出土した堀跡です。水堀だったのでしょう。

沼田城は、上州一帯に勢力を張った、沼田万鬼斎が築いた蔵内城が、前身です。

北条氏、武田氏などの争奪戦の末に、真田氏が支配し、長男の信之が城主となります。

関が原戦後も、真田氏の分家が、沼田藩を創設しますが、江戸時代中期に改易となっています。

その後、明治維新まで、藩主が変遷しますが、最終的に土岐家の支配で、江戸時代を終えています。
メッセージ

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ